Showing posts with label jp. Show all posts
Showing posts with label jp. Show all posts

Friday, 10 February 2017

DIY:自作ケーブルカー

 子供を近くの山のCable Carに連れていくと、これも家でできるのではと思い、作って見ました。
・毎回遊ぶ前に布団で山を作り、手間が掛かります。
 山を作り、二つの車両を紐(ケーブル)でつなぎ、線路の真ん中に分岐を入れ、山の上でケーブルを引っ張る、クリクリ回る部分(ケーブルを1回半回しています)を使ってできあがり。
・もちろん、作成に手伝っています。
・はい、作りは良くないです。遊んでいる間、何回も調整が必要です。
 でも、子供はそんなことを気にせず、定期的に「遊ぼー」って言います。
・これを何回も作っていると、子供もCable Carの簡単な仕組みを理解できるようになりました。




 列車
  最初の列車:Brio
  さらに列車追加:Brio
  DIY:自作列車
  LillaboとBrioは繋ぐ?
  DIY:自作ケーブルカー

LillaboとBrioは繋ぐのか?

 一年たつと自作列車も揃い、もっと線路が欲しいと言い出しました。
調べたら、IKEAの安いLILLABOのが見つかりました。
繋ぐのか?

 以下のように、LILLABOの雄側が少し短いため、LILLABO雄がBRIO雌に入らない寸法っぽく、固いけど押せば入ります。3歳半の子供でも入れることができました。
BRIO雄とLILLABO雌は問題ないです。


で、固いのでちょっと心配だったので、実験のためLILLABOの雄側をちょっと削りました。これだと入れやすくなりました。



ちなみに、LILLABOとBRIOの磁石は逆です。
LILLABOとBRIOの列車は前同士、または後ろ同士でしか繋がりません。

BRIOの前(左と)LILLABOの前(右)が繋がります。


BRIOの前(左)と、LILLABOの後ろ(右)は繋がりません。




 列車
  最初の列車:Brio
  さらに列車追加:Brio
  DIY:自作列車
  LillaboとBrioは繋ぐ?
  DIY:自作ケーブルカー

DIY:自作列車

 線路ができるようになると、今度は「もっと蒸気機関車がほしい」と言いはじました。単独で買うと1000円弱~だし(100円もあるけど、連結部分が異なるし)、しかも買っても遊んで終わるだけ。
 で思いついたのか、「自分で作っちゃぇ~~」です。親が作っているのを見て、お手本になるかなぁ~
 一週間程考え、足りない道具と材料を集めました。

木材
 列車の基本部分を作るためです。
 最初はダイソーで16個100円で買ったのを使いましたが、その後庭にある木を使いました。 
 ダイソー:

庭の木。作成途中の写真もあります。


 のこぎり
 100円で買いました。
 木を、ある程度の形に切るためです。
 
 ナイフ
 木を、列車の形にするためです。
 100円なので、切れすぎないから指を切る危険はあまりないです。と言っても、怪我をしないように。
 
 車輪
 コーナンで買った直径18mmの木材です。これを3~4mm幅に切って使います。 
 車輪の穴はきりで開けています。(下記写真)
 
 ネジ
 車輪のネジです。これもコーナンで購入。直径3.5mm、長さ16mmです。

 電動ドライバ
 車輪のネジの穴を本体に開けるためです。直径2.5mmです。

 +ドライバ
 車輪を本体に止めるネジをしめるためです。(下記写真)
連結器
 磁石直径6mm(ダイソー)と、ひーとん(コーナン)の二種類があります。
 Brio/Lillaboと接続するには磁石を使います。
 



 のり
 磁石を木の列車にはります。
 そのため、列車に磁石の穴をあけます(電動ドライバとナイフで工夫)。
 木工用のを使っています。

それで、木をノコギリと包丁で切って、ネジ・磁石の穴を開けて、
車輪をネジで止めて、磁石の方向を列車の前と後ろを
正しく合わせてのりではって、できあがりです。
できは完璧ではないですが、遊んでくれてます。










  磁石の向きは間違えないように。Brio/Lillaboの列車と事前に向きを確認してからのりではります。長さ、幅はBrioに合わせています。


連結器の種類です。
左が磁石(上から見た写真)、右がひーとん。ひーとんは、雄側です、ちょっと開ける必要があります。





以下、Brioと連結、磁石とひーとんの例があります。


正直、磁石の方が一発で繋いで来れるので、遊びやすいです。
でも、子供はこのひーとん連結器の仕組みが気に入り、初めて作った時は何んかいも繋いでは、外し、外しては繋を繰り返しました。

蒸気機関車兼笛。押して楽しめる、吹くと「ピー」って音も鳴る~。二重に楽しめる~。



自分でも自作できるの?
自作のお手伝いです。左がきりで穴を、右がドライバで車輪を止める。
・車輪をのこぎりで切る:一緒にしますが、ほぼ私がしています。
・車輪に穴をあける:一緒にします。
・車輪でネジを止める:任せています。



 列車
  最初の列車:Brio
  さらに列車追加:Brio
  DIY:自作列車
  LillaboとBrioは繋ぐ?
  DIY:自作ケーブルカー

さらに列車追加:Brio

 二つの形の線路だけだと物足りなくなったころ、近くの本屋さんに行くと
Brioの下記の三つがセットで安くなっていました。子供の「もっとほしい」と
もう少し成長してくれるのを期待して、30分家内と悩んで買いました。

 列車の数も増え、もっと楽しく遊べることができるようになったけど、追加で買った「8」の字の線路を作れるようになるまで、試行錯誤で数ヶ月掛かりました。
 さらに直線の線路をこの「8」の字に入れるには二つの直線を平行に入れないとダメでしょうけど、これをちゃんとできるようになるにるまで購入してから半年掛かりました。



 列車
  最初の列車:Brio
  さらに列車追加:Brio
  DIY:自作列車
  LillaboとBrioは繋ぐ?
  DIY:自作ケーブルカー

最初の列車:Brio

 初めての列車には2000円程度を考えBRIOにしました。
線路も二つの形にしかできない。列車も二つしかない。
 でも、線路について何もわかっいなく、丸い形も線路もできない
子にはこの数が限られたおもちゃが正解でした。

 最初は線路を作ってあげて、蒸気機関車を押して遊ぶことから始めました。
 線路作りは繋げ方から初め(雄と雌で繋げることから教える)、毎日一緒に遊んでいると年明けに何とか八つの線路で丸い形ができるようになりました。




 列車
  最初の列車:Brio
  さらに列車追加:Brio
  DIY:自作列車
  LillaboとBrioは繋ぐ?
  DIY:自作ケーブルカー

列車

 自作でおもちゃの木造列車を作りましたので紹介します。まず、それまでの履歴からはじめます。

 子供はまともに喋りだす前から電車に興味を持っていました。家の横に通っている線路を毎日眺めていたり、電車に載せる時はいつもニコニコしていたり。

 そして2歳半ばのころのXmasにプラレールをあげようと調べはじめましたが、途中で考え直して線路が木材のにしました:
・電池で勝手に動くのではなくて、自分で押して遊んでほしい
・プラスチックではなくて、自然材料に触れてほしい



 電車は好きだけど、遊んでくれるのか、成長してくれるのか?
 最初は線路をどう繋げたらよいのかも分かっていなかったけど4歳頃には
・積み木とか、家にある他の物と合わせて自分の好きな形の線路を作れる
・「グー」とか「シュッシュー」とか知っている駅名を言いながら遊んでる
・列車を接続する磁石の論理も分かっている
・蒸気機関車やケーブルカーの構成をちょっと理解している
・線路の片付けも整理してしまえる
・自作列車の一部を手伝える
ようになりました。毎日も線路作りから始まります。

 列車
  最初の列車:Brio
  さらに列車追加:Brio
  DIY:自作列車
  LillaboとBrioは繋ぐ?
  DIY:自作ケーブルカー